B-CAS会社の収支のあわせ方。
カードの販売単価を、カード外注原価+利益という形で決定しているらしい。
不要と言われれば退く覚悟はできている | 日経 xTECH(クロステック)
収入元となる取引先は,使用許諾先である放送事業者とカード支給先の受信機メーカー(1枚あたり100円の手数料)。実際にカードをご利用になる受信機ユーザーからは通常,費用はいただいておりません(再発行時などのケースのみ2000円の費用を徴収)。支出先はカードそのものを作成するカードベンダーと業務委託先です。
売上高=カード販売数×(カード原価+100円)+放送事業者への使用許諾料
ということのようだ。
http://www.b-cas.co.jp/company.htmlより。
2004/3 | 2005/3 | 2006/3 | 2007/3 | 2008/3 | |
カード発行枚数(千枚) | 1415 | 3334 | 7885 | 11942 | 16683 |
売上高(百万円) | 2025 | 3258 | 6054 | 8125 | 9869 |
売上原価(百万円) | 1720 | 2944 | 5320 | 7118 | 9070 |
売上総利益(百万円) | 305 | 314 | 734 | 1007 | 799 |
カード1枚当たりで計算しなおすとこうなる。
カード一枚当たり(円) | 2004/3 | 2005/3 | 2006/3 | 2007/3 | 2008/3 |
売上 | 1,431 | 977 | 768 | 680 | 592 |
売上原価 | 1,216 | 883 | 675 | 596 | 544 |
売上総利益 | 216 | 94 | 93 | 84 | 48 |
売上原価率 | 84.9% | 90.4% | 87.9% | 87.6% | 91.9% |
確かに、2007年3月期までの3年間はほぼ100円で推移している。
2008年3月期が始まるちょっと前あたりからは、発行数倍増に伴い販管費などの固定費を十分回収できることから、1枚当たりの利益を50円に減らしたって感じだろうか?
でも。リンク先の記事には、そんな話はまったくなかったなあ。(2008年3月期を終えてからのインタビューなのに)
先日書いたエントリで、財務諸表を眺めていてのコメント。
B-CAS会社の財務諸表 - Obra de Sobra よしなしごと
独占企業なので、販売金額横ばいで原価率低減&利益率大幅アップでボロ儲けという方向になるかと思いきや、原価率は85-90%程度で一定。卸売業みたいだ。
カードの原価+何%という形で価格を決定して確実に一定の利益が出るというやり方ということだろうか。
独占してる割には、意外と良心的。
(自分のエントリから引用というのもおかしな感じ)
考え方は間違ってないみたい。独占企業の割に良心的なんだけど、やっぱり独占してるおかげで原価からビルドアップして販売価格が決められる。なんて幸せな会社だろう。
不要と言われれば退く覚悟はできている | 日経 xTECH(クロステック)
- 取引しているカードベンダーとは。
先方との契約により公表できませんが,信頼できる規模・実績をほこる取引先であるとだけ申し上げておきます。
カードベンダーの名前は出せないんだとか。取引先名も含めた秘密保持契約??
なお、不当な利益移転があるかどうかについては、このカードベンダーの名前と、その会社でのB-CASカード製造事業の収支がわからないと判断できないので、公表されることはないだろう。